首から上の不調に。ナスヤのやり方

アーユルヴェーダでは、体を浄化するために、鼻の穴にもオイルを使ったケアを行います。
その一つが 「ナスヤ(鼻オイルケア)」 です。

今回は、ナスヤのやり方に加え、ドーシャ(アーユルヴェーダの体質)別の効果的な活用法 をご紹介します。

「ナスヤを試してみたい!」 と思った方は、まず ご自身のドーシャ(体質) を知ることで、より効果的なセルフケアができますよ✨

📌 あなたのドーシャをチェックして、最適なケアを取り入れてみませんか?

オンラインで簡単に診断!ドーシャチェックはこちら

ナスヤとは?

ナスヤは、鼻に数滴のオイルを点鼻するセルフケア です。
首から上の不調に良いとされ、特に 鼻詰まり・花粉症・頭痛・肩こり・眼精疲労 などに役立ちます。

「最近、呼吸がしづらい…」
「花粉症がつらい…」
「頭がスッキリしない…」

こんなお悩みがある方に、ナスヤはおすすめです。

ナスヤのやり方①準備

油はスーパーの棚にも置いてあり、入手しやすい「太白胡麻油」がおすすめです。

太白胡麻油は「白」という字が入っていますが、色は油のほんのり黄色がかった透明度のある油です。

間違えて茶色の油を購入しないようにして下さい。

点鼻用の容器としては、生活の木で販売されている「樹脂ボトル 10ml」が使いやすいです。

キャップを外して容器に少し力を入れると、油がポタポタと出せます。

樹脂ボトルは遮光性がないので、日の当たる場所に置きっぱなしにしないでください。油の酸化や劣化が早まる原因となります。

同じく生活の木の「茶色遮光スポイト瓶 10ml」だと、その心配がなくなります。

ただし、オイルが少なくなるとスポイトで吸いにくい、というレビューもあります。

ナスヤのやり方②タイミング

ナスヤは1回2滴程度でしたら、1日に何回か行ってもかまいません。

浄化法の一環として、まずは朝に行うのが良いでしょう。

また、食事の後や外出前、夕方にも行うことができます。

OK時期

チャラカ・サンヒター9章には次の14の場合に施行するべきとあります。

  1. 歯を磨いた後
  2. 家から外出する前
  3. 運動後
  4. 眼軟膏を塗布した後
  5. 薬物を口に含んだ後
  6. 摂食後
  7. 路地を歩いた後
  8. 房事の後
  9. 排便後
  10. 排尿後
  11. 午睡後
  12. 催吐法を行った後
  13. 夕方

NG時期

次のような状況では、2滴ほどのナスヤであっても禁忌となります。

  • 慢性鼻炎
  • 飲酒後
  • 聴力障害のあるとき

鼻と耳にトラブルがあるときは、ナスヤを行わず回復してからにしましょう。

NG時期-補足

ちなみにナスヤには2滴ほどの「プラティマルシャ・ナスヤ」と、6~10滴を使用する「マルシャ・ナスヤ」があります。

マルシャ・ナスヤは病気の治療に用いられるもので、副作用が起こることもあります。

健康維持や病気予防には2滴のプラティマルシャ・ナスヤで十分ですので、ホームケアではこちらをおすすめします。

ナスヤ

2滴ナスヤは「プラティマルシャ・ナスヤ」

多量ナスヤは「マルシャ・ナスヤ」

ホームケアでは行わない、と言いましたので蛇足になりますが…

6~10滴のマルシャ・ナスヤは、生理が終わってから排卵が始まるまでの期間(ルトゥカーラ)は行わないでください。

生理後から約10日間は、パンチャカルマの一環としてもナスヤは行わない時期とされています。

ナスヤのやり方③点鼻方法

  1. オイルを鼻の奥まで届かせるために、あごを上げて天井を見ます。
  2. 片方の鼻の穴に、容器から2滴ほどオイルを垂らします。
  3. その後、鼻をつまんで息を吸い込み、オイルを誘導します。
  4. オイルが喉に落ちてきたら、ティッシュなどに吐き出しましょう。

点鼻した後は、鼻からオイルが垂れてくることもあります。

💡 外出前は、鼻からオイルが垂れていないかチェックを!
(実は、わたし自身、マスクにオイルがついていて驚いた経験があります😅)

ナスヤ × ドーシャ(体質)別のおすすめ活用法

アーユルヴェーダでは、「ドーシャ(体質)」 によって、ナスヤの効果の出方が異なります。

🌿カパ体質の方

👉 鼻詰まり・花粉症・頭が重いと感じる方に特におすすめ!
👉 朝にナスヤを行うと、1日スッキリ過ごせます。

💨ヴァータ体質の方

👉 乾燥しやすい・頭痛・首こりに悩む方に◎
👉 就寝前のナスヤが、リラックスをサポート。

🔥ピッタ体質の方

👉 眼精疲労・イライラ・鼻の炎症が気になる方に
👉 冷やす作用のあるオイル(ギーなど)を使うのもおすすめ!

🔍 「自分のドーシャが分からない…」という方は、まずチェック!

ドーシャチェックはこちら

ナスヤをもっと効果的にするために…

ナスヤは 体質に合ったセルフケアを行うことで、より効果を実感しやすくなります。

「自分に合うセルフケアを知りたい!」
「ナスヤを試してみたけど、効果を感じにくい…」
そんな方は、まず ドーシャ(体質)を知ることが大切です。

まとめ

ナスヤは、鼻・頭・首の不調をやわらげるアーユルヴェーダのセルフケア です。

🟢 ナスヤが特におすすめの人

✅ 鼻詰まり・花粉症・頭痛・肩こりが気になる
✅ 目の疲れ・イライラ・集中力の低下を感じる
✅ 乾燥しやすく、呼吸が浅くなりがち

🌿 さらに効果的にするためには?

👉 ドーシャチェックで自分の体質を知る!

「自分に合うセルフケアを知りたい」「アーユルヴェーダに興味がある」「ナスヤの効果をもっと実感したい」という方におすすめです。

 

\ オンラインで気軽にチェック! /
⬇ チェックをもとにアドバイスします ⬇